同行者登録ルールは会員限定!A会員・B新規登録の違いを解説
嵐ライブ2026のチケット応募では、「代表者も同行者もファンクラブ会員であること」が必須条件です。
このルールは嵐のファンコミュニティを守るために設けられたもので、過去ツアーでも徹底されていました。
特に2025年6月2日以前に入会している有効会員(A会員)と、それ以降に新規入会したB会員では扱いが異なります。
ここでは、2つの会員種別の違いをわかりやすく解説していきます。
代表者・同行者ともに有効会員が必須の理由
嵐ライブ2026「We are ARASHI」では、代表者・同行者の両方がファンクラブ有効会員でなければ申し込みができません。
これは、不正転売や代行購入を防止するための仕組みとして設けられています。
代表者は申込時に「会員番号」「氏名」「生年月日」「登録メールアドレス」を入力し、同行者も同様に本人確認情報を登録する必要があります。
このシステムにより、応募段階でチケットの譲渡が事実上不可能となります。
また、2025年6月2日以前にファンクラブへ入会していない場合、同行者としても登録できない可能性が高いです。
このルールは「既存ファンを最優先にしたい」という嵐メンバーの意向も反映されています。
次に、新規会員(B会員)の扱いについて詳しく見ていきましょう。
新規会員は同行者登録できる?登録可能な時期と条件
2025年6月以降に入会した新規会員(B会員)は、原則として同行者登録の対象外とされています。
嵐の公式ファンクラブページでは、「2025年6月2日以前の入会者のみ応募可能」と明記されています。
ただし、チケット申し込み期間前に入会手続きを完了し、会員番号が発行されている場合には、同行者として登録できる可能性も残されています。
この点については、ライブ応募受付開始前に公式サイトで再確認することが推奨されます。
多くのファンは「家族や友人を連れて行きたい」という思いを持っていますが、今回のツアーは嵐としての最後の公演となるため、会員限定の特別仕様となっています。
他グループ(Snow ManやSixTONESなど)のライブでは非会員同行OKのケースもありますが、嵐の場合は特別です。
次の見出しでは、この「同行者登録の方法と注意点」について具体的に紹介します。
同行者登録の方法と注意点
嵐ライブ2026「We are ARASHI」の同行者登録は、代表者の申し込みと同時に行う必要があります。
この登録が正しく完了していないと、同行者が会場に入れないこともあるため、慎重な入力が求められます。
ここでは、同行者登録の手順と注意点を具体的に解説していきます。
同行者情報の入力方法とよくあるミス
同行者登録は、嵐ファンクラブの「チケット申込ページ」から代表者が手続きを行います。
登録時に必要な情報は以下の通りです。
-
同行者の会員番号
-
氏名(会員登録時と完全一致が必要)
-
生年月日
-
電話番号
-
登録メールアドレス
入力内容が1文字でも異なると、システムが「無効」と判断し応募自体がキャンセルされる可能性があります。
また、同行者の会員番号を誤って入力するトラブルも多く見られるため、事前に本人と確認しておくことが大切です。
特に注意したいのは「漢字とカタカナ表記の違い」。
登録情報をそのままコピーして貼り付けるのが確実です。
さらに、申し込み後に登録情報を修正することはできないため、最終確認を忘れないようにしましょう。
続いて、代表者と同行者の入れ替えについて見ていきます。
代表者と同行者の入れ替えは可能?
嵐ライブ2026では、申込後に代表者と同行者を入れ替えることはできません。
これは、本人確認強化と転売防止を目的としたルールです。
そのため、「代表者にする予定の友人が急遽行けなくなった」という場合でも、再応募が必要になります。
また、同行者として登録された場合、その同一公演には代表者として別途応募することもできません。
同一名義で複数応募すると、全ての応募が無効になるリスクがあります。
このルールは他のSTARTO(旧ジャニーズ)グループのライブでも共通していますが、嵐の場合は特に厳格に適用されます。
本人確認書類の提示も求められるため、申込時の情報と身分証の表記を一致させることがポイントです。
次では、過去ツアーとの比較から今回のルールの背景を見ていきましょう。
過去ツアーとの比較からわかる嵐のFCルールの厳格さ
嵐ライブ2026の同行者ルールは、過去ツアーに比べてもさらに厳格化されています。
特に「ARASHI Anniversary Tour 5×20」で導入された本人確認やFC情報の事前登録制度が強化され、代表者・同行者の両方が有効会員でなければならない点が徹底されています。
ここでは、過去ツアーとの違いや厳格化の背景について具体的に解説します。
2018年ツアーでの本人確認ルール
2018年に開催された「ARASHI Anniversary Tour 5×20」では、同行者にもファンクラブ会員番号の登録が求められていました。
当時から、代表者だけでなく同行者の身元確認が行われ、本人確認書類の提示が義務付けられていました。
具体的には、申込時に代表者・同行者双方の「氏名・生年月日・会員番号」を入力する必要があり、入場時には顔写真付き身分証の提示が求められました。
これにより、転売チケットや代行購入を徹底的に防止できる仕組みが確立されました。
今回の2026年ツアーでは、この仕組みがさらに強化され、FC会員以外の同行が一切できなくなっています。
まさに“嵐としての最後のステージ”にふさわしい、徹底した本人確認体制といえるでしょう。
次に、その背景にある転売防止のセキュリティ強化について説明します。
転売防止のためのセキュリティ強化ポイント
嵐のライブは、かつてからチケット転売の標的になってきました。
特に「活動休止前の最後の公演」となる2026年ツアーでは、需要の高まりから不正転売を防ぐためのセキュリティが強化されています。
今回の主な対策は以下の3点です。
-
チケットはすべてデジタル管理(スマチケ形式)
-
顔認証やQRコードチェックによる本人確認の導入
-
代表者・同行者の情報修正および変更不可
このような対策により、チケットの譲渡や代行購入が実質的に不可能になっています。
嵐としての最後のツアーを正しい形でファンに届けたい、というメンバーの想いが反映されたルールです。
次では、他グループとの比較から、嵐のルールの特徴をさらに深掘りしていきます。
他グループとの比較で見る同行者登録の違い
嵐ライブ2026「We are ARASHI」では、代表者・同行者ともにファンクラブ会員であることが必須条件です。
しかし、同じSTARTO(旧ジャニーズ)グループでも、Snow ManやSixTONESなどは非会員の同行を許可しているケースもあります。
ここでは、他グループとの比較から、嵐の同行者登録ルールの特徴をわかりやすく見ていきましょう。
他グループでは非会員同行が可能なケースも
Snow Manの「1st Stadium Live ~Snow World~」やSixTONESの「YOUNG OLD」ツアーでは、同行者がファンクラブに未加入でも登録できる仕組みが採用されました。
これにより、家族や友人など、ファンでない人もライブに参加できる柔軟な制度となっていました。
これらのライブでは、代表者のみがファンクラブ会員であれば応募可能で、同行者は氏名と連絡先を入力するだけで登録完了というケースが多かったのです。
ただし、嵐ライブ2026の場合はまったく異なり、同行者にもファンクラブ会員番号が必須。
非会員の同行は一切認められていません。
この厳格さには明確な理由があります。
嵐が同行者まで会員限定にしている理由
嵐の同行者登録ルールが他グループよりも厳しいのは、「最後のライブを、長年支えてくれたファンに届けたい」というメンバーの想いによるものです。
また、嵐ファンクラブ自体が2026年5月で終了予定であることもあり、最終ツアーは“ファンへの感謝を伝える特別公演”と位置づけられています。
さらに、嵐は過去にチケットの転売被害が多発しており、その対策として「代表者・同行者ともに有効会員のみ」という条件を徹底しています。
結果として、他グループよりも当選倍率は高くなりますが、その分、正しい会員が安心して参加できるフェアな運営体制が保たれているといえます。
最後に、応募時に失敗しないための最終チェックポイントをまとめていきます。
嵐ライブ2026同行者登録で失敗しないためのポイントまとめ
嵐ライブ2026「We are ARASHI」のチケット応募は、同行者登録ルールが非常に厳格です。
少しのミスでも応募が無効になる可能性があるため、事前準備と正確な入力が何よりも重要になります。
ここでは、同行者登録で失敗しないための最終チェックポイントをまとめました。
-
代表者・同行者ともに2025年6月2日以前に入会した有効会員であることを確認する。
-
同行者の会員番号・氏名・生年月日を会員ページの表記と完全一致で入力する。
-
登録内容を確認し、申込完了後は変更できないことを理解しておく。
-
チケット申し込み時には、同行者の身分証と登録情報を一致させておく。
-
非会員や新規会員を同行者として登録できない場合があるため、公式発表を必ずチェックする。
-
申し込み後のキャンセルや入れ替えは不可。同行者を決めてから応募する。
-
応募期限や申込開始日は事前にメモしておく。
-
スマチケ(電子チケット)の使用端末を同行者と共有していないか確認する。
-
転売・譲渡は禁止。違反した場合はファンクラブ退会処分となることもある。
-
当日は顔写真付きの身分証明書を必ず持参する。
これらを押さえておけば、応募トラブルを防ぎ、安心して最後の嵐ライブを楽しむことができます。
嵐ライブ2026「We are ARASHI」同行者登録Q&A
Q: 新規会員でも同行者として登録できますか?
A: 2025年6月2日以前に入会していれば登録可能ですが、それ以降の新規入会者は対象外の可能性が高いです。
公式サイトで最新の応募条件を必ず確認してください。
Q: 代表者と同行者の入れ替えはできますか?
A: 入れ替えはできません。
申込完了後の変更は一切不可なので、応募前に誰を代表者にするかしっかり決めておきましょう。
Q: 同行者がファンクラブを退会していたらどうなりますか?
A: 無効になります。
代表者・同行者ともに申込時点で「有効会員」であることが条件です。
Q: 当日は身分証明書の提示が必要ですか?
A: 必須です。
顔写真付き身分証(運転免許証・マイナンバーカードなど)とファンクラブ登録情報の一致が求められます。
Q: 非会員を同行者にして応募できますか?
A: できません。
嵐ライブ2026では同行者もファンクラブ会員であることが条件となっています。
まとめ
今回の記事では、嵐ライブ2026「We are ARASHI」に関する同行者登録ルールについて詳しく解説しました。
最後の嵐ライブということで、通常のライブ以上に厳しい応募条件が設定されています。
以下に要点をまとめます。
このように、嵐ライブ2026ではファンの安全と公平性を守るための仕組みが徹底されています。
応募前に条件をしっかり確認し、余裕を持って手続きを進めましょう。